2010年04月17日
東海道「府中の宿」入り口の呉服店
以下は、ご当主からうかがった話です。
現在、国道1号線から斜めに入った道が静鉄の春日町駅手前で交差するあたり(某書によれば、現在のトモノ薬局さんのところ)に、府中の宿の東の入り口(木戸)にあたる「横田見附」があったと言われています。江戸時代には街道の左右に石垣の土手を組んで番兵が詰めていたそうです。(ちなみに西の見附は、安倍川の川越所、現在の本通川越町にありました。)ここから、東海道沿いに下横田~上横田を経て、本陣のある伝馬町に至ります。マルヒラさんは、この下横田の呉服店。つまり、東海道を江尻(清水)の宿から入ってくる旅人だけでなく、現在の静岡市の南にあたる曲金や小鹿の村の人々が駿府の町に入ってきて最初に目にする呉服店の一つだったんですね。当代の子ども時代の記憶では、自転車の荷台に山ほど反物を積んで、小鹿村(丁目のない、小鹿○○番地の一帯が古い小鹿です)まで商いに行っていたそうです。かつて小鹿から有度山にかけてはお茶の産地で、お客さんの中には、こうしたお茶農家もたくさんいたというお話でした。
掲載したポスターを見てください。呉服の下にある「太物」(ふともの)とは、農家の人たちが着る木綿の野良着のこと。「洋反」とは、モスリンやメリンスといわれる毛織物で、幅広の反物を半分に折って普段使いの着物にしていたそうです。つまり、昔の呉服店は、いわゆる呉服だけでなく、服飾一式を売る衣料品店だったんですね。
現在、国道1号線から斜めに入った道が静鉄の春日町駅手前で交差するあたり(某書によれば、現在のトモノ薬局さんのところ)に、府中の宿の東の入り口(木戸)にあたる「横田見附」があったと言われています。江戸時代には街道の左右に石垣の土手を組んで番兵が詰めていたそうです。(ちなみに西の見附は、安倍川の川越所、現在の本通川越町にありました。)ここから、東海道沿いに下横田~上横田を経て、本陣のある伝馬町に至ります。マルヒラさんは、この下横田の呉服店。つまり、東海道を江尻(清水)の宿から入ってくる旅人だけでなく、現在の静岡市の南にあたる曲金や小鹿の村の人々が駿府の町に入ってきて最初に目にする呉服店の一つだったんですね。当代の子ども時代の記憶では、自転車の荷台に山ほど反物を積んで、小鹿村(丁目のない、小鹿○○番地の一帯が古い小鹿です)まで商いに行っていたそうです。かつて小鹿から有度山にかけてはお茶の産地で、お客さんの中には、こうしたお茶農家もたくさんいたというお話でした。

掲載したポスターを見てください。呉服の下にある「太物」(ふともの)とは、農家の人たちが着る木綿の野良着のこと。「洋反」とは、モスリンやメリンスといわれる毛織物で、幅広の反物を半分に折って普段使いの着物にしていたそうです。つまり、昔の呉服店は、いわゆる呉服だけでなく、服飾一式を売る衣料品店だったんですね。
2010年04月06日
創業百年の地元の呉服屋さん
明治43年(1910)創業のマルヒラ呉服店。
きよみずさん通りと旧東海道が交差する角にたたずむ老舗です。

初代は渡辺真平といい、明治19年に柳新田村に生まれました。呉服店に奉公の後、独立することになって、店の名前をどうするかときかれ、自分の名前の「平」に○をつけたのが店名のいわれとか。渡辺という名前は静岡に多く、当時、渡辺姓の呉服店が市内に4軒あったので、マルヒラにしたのかもしれないとは、当代のお話。
ちなみに、現在の店主夫妻は、ともに静岡が在所だそうで、本当に地元に根付いた呉服店なのですね。
きよみずさん通りと旧東海道が交差する角にたたずむ老舗です。

初代は渡辺真平といい、明治19年に柳新田村に生まれました。呉服店に奉公の後、独立することになって、店の名前をどうするかときかれ、自分の名前の「平」に○をつけたのが店名のいわれとか。渡辺という名前は静岡に多く、当時、渡辺姓の呉服店が市内に4軒あったので、マルヒラにしたのかもしれないとは、当代のお話。
ちなみに、現在の店主夫妻は、ともに静岡が在所だそうで、本当に地元に根付いた呉服店なのですね。
2010年04月06日
ご案内
住所 : 静岡市葵区横田町8-13
電話・ファックス : 054-252-2872
静鉄音羽町駅より きよみずさん通りを南に徒歩1分
(地図をご覧になりたい場合は 続きを読む をクリックしてください)
営業時間 : 10時~19時
定休日 : 月曜日

呉服はもちろん、猫好きのメイ姐さんが四季折々に合わせて仕入れる、猫に関する小物がいっぱい。ウィンドウに並ぶ猫グッズを見て立ち寄る若いお客さんも多いとか。店内では、猫好き同士で話がはずみます。個人の呉服店というと敷居が高い、入ったら買わされるとか思っている皆さん、ここは、とても気軽に入れますよ。
続きを読む
電話・ファックス : 054-252-2872
静鉄音羽町駅より きよみずさん通りを南に徒歩1分
(地図をご覧になりたい場合は 続きを読む をクリックしてください)
営業時間 : 10時~19時
定休日 : 月曜日

呉服はもちろん、猫好きのメイ姐さんが四季折々に合わせて仕入れる、猫に関する小物がいっぱい。ウィンドウに並ぶ猫グッズを見て立ち寄る若いお客さんも多いとか。店内では、猫好き同士で話がはずみます。個人の呉服店というと敷居が高い、入ったら買わされるとか思っている皆さん、ここは、とても気軽に入れますよ。



2010年04月04日
この指と~まれ その壱
メイ姐さんの助っ人を勝手に買って出た「猫娘。」です。
メイ姐さん発案の街中寺子屋「寄りあい塾」 5月の連休明けにスタートすることになりました。
その宣伝とお祝いをかねて、次のようなイベントを行いますので、興味のある方、ぜひご参加ください。(電話で事前に申し込みをお願いします。)
この指と~まれ その壱
日時:2010年4月28日(水)18時~
場所:マルヒラ呉服店(静岡市葵区横田町8の13)
電話:(054)252-2872
会費(フード・ドリンク代):3000円(予定)
当日は、「寄りあい塾」の紹介のほか、静岡・東京で活躍しているボーカリスト・ピアニスト村本知穂さんが特別にライヴを行ってくれます。
演奏を聞いたり、食べたり、飲んだり、おしゃべりしたり、一緒に歌ったりして楽しみたい人、好奇心旺盛な人、自由な時間に何か自分を磨いてみたい人、自分の特技をもちよってほかの人とともに輝きたい人 この指と~まれ!

メイ姐さん発案の街中寺子屋「寄りあい塾」 5月の連休明けにスタートすることになりました。
その宣伝とお祝いをかねて、次のようなイベントを行いますので、興味のある方、ぜひご参加ください。(電話で事前に申し込みをお願いします。)
この指と~まれ その壱
日時:2010年4月28日(水)18時~
場所:マルヒラ呉服店(静岡市葵区横田町8の13)
電話:(054)252-2872
会費(フード・ドリンク代):3000円(予定)
当日は、「寄りあい塾」の紹介のほか、静岡・東京で活躍しているボーカリスト・ピアニスト村本知穂さんが特別にライヴを行ってくれます。
演奏を聞いたり、食べたり、飲んだり、おしゃべりしたり、一緒に歌ったりして楽しみたい人、好奇心旺盛な人、自由な時間に何か自分を磨いてみたい人、自分の特技をもちよってほかの人とともに輝きたい人 この指と~まれ!
